-
-
挫折しないUnity入門①
2014/1/23 Unity
本日のエンジニアブログを担当する安藤です。 今回はUnityをダウンロードしたけどいまいち一歩踏み込めないかた向けに Unity入門について取り上げていきます。 さっそくUnity初心者第一の壁である ...
-
-
SQLiteDatabaseを暗号化をしてみる
今回エンジニアブログを担当する戸田です。 今回は、Androidのデータ永続化で利用される、SQLiteDatabaseの暗号化・復号化するライブラリ「SQLCipher for Android」につ ...
-
-
【Cocos2d-x】Particle Designer v2 スタートアップガイド
2014/1/14 Cocos2d-x, Particle Designer
こんにちは、デザイナーの上松です。 以前Particle DesignerとCCParticleを解説した、「素敵エフェクトを作りましょう!How to CCParticleSystem! [Coco ...
-
-
「Coder for Raspberry Pi」に触れてみよう
2014/1/10 Raspberry Pi
今回のエンジニアブログを担当する村田です。 2013年に有名となったガジェットの1つに「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ)があります。 今回は、Raspberry Piを使った「Coder ...
-
-
MySQLのフリーソフト「Sequel Pro」を導入してみる
2014/1/6 MySQL
今回エンジニアブログを担当する櫻井です。 今までは業務内容がcocos2d-xでしたのでcocos2d-xの内容を取り上げていましたが、 今回はデータ調整や運営業務でSQLを取り扱っていたので、 SQ ...
-
-
パッケージ名からアプリ名を取得
2013/12/27 Android
今回のエンジニアブログを担当致します、佐藤です。 前回のエンジニアブログ(ライブ壁紙でステータスバーの通知を受け取る)でライブ壁紙でステータスバーの通知を受け取らせてみました。 これはステータスバーに ...
-
-
統計解析ソフトウエアRを使ってみよう(導入〜初級編)
2013/12/24 R
こんにちは。エンジニアの鷲見です。 近年ビッグデータという言葉を聞くようになって久しいですが、 それに伴い統計が注目されているようです。 「統計が最強の学問である」という本も売れているようですね。 と ...
-
-
Xcode 5のSource Controlを使ったGit操作
今回のエンジニアブログ担当の山下です。 Xcodeはバージョン4よりGitによるバージョン管理が統合されましたが、 Xcode 5からはSource Controlがメニューバーへ昇格し、より扱いやす ...
-
-
AVSpeechSynthesizerでSiriさんに読み上げてもらおう
2013/12/17 Objective-C
今回のエンジニアブログ担当の近藤です。 ついこの前購入したSIMフリーのiPhone5sが届いて楽しくてしょうがないというわけで、前回に引き続き、僕が気になっているiOS7の新機能を紹介します。 iO ...
-
-
MacでC#を書いてみよう(準備編)
今回のエンジニアブログ担当の岩原です。 今回は、タイトルの通り「MacでC#を書いてみよう(準備編)」です。 Macでコードを書く際、第一候補に上がってくるのが「Objective-c」です。 あまり ...