開発
-
-
とあるSDKを導入した時の話
2020/9/10 開発
こんにちは、名古屋スタジオでアプリエンジニアをしている坂口です。 今回は運営中のアプリに、とあるSDKを導入した時の話をしたいと思います。 はじめに アプリの運営を続けていくには、常にアプリをバージョ ...
-
-
オブジェクト指向プログラミングの五つ原則 - S.O.L.I.D (S編)
2017/8/25 開発
良いソフトウェアとは何か。 顧客満足を実現するアプリケーション?不具合がないソフトウェア? 難しい質問だと思っておりますが、概して機能の拡張や変更が容易でバグが発生しにくいことに纏められると思います。 ...
-
-
C/C++でネットワークプログラミングをやってみよう(2)
2話 ソケットプログラミングを実際にやってみよう 概要 今回は実際にソケットのプログラミングをしてみたいと思っています。 目標ですが、TCPプロトコルで簡単なクライアントとサーバを作成し、ソケットのシ ...
-
-
C/C++でネットワークプログラミングをしてみよう(1)
目的 筆者の専門分野でもあり、最近は色んなネットワークのライブラリーーcurl、photonのようなーーが多いので、手作りのクライアントやサーバも少なくなっています。 そのために問題が生じてもどのよう ...
-
-
クラフィのイラストレギュレーション
クラッシュフィーバーアートディレクターの磯部です。開発段階のときからクラッシュフィーバーのデザイン周りに携わっております。 クラッシュフィーバーには1000体以上のキャラクターが登場します。種族も格好 ...
-
-
海外展開するにあたって
2017/7/4 開発
エンジニアの田島です。 クラッシュフィーバーの海外展開を担当していて、国内版とは違う点を書きたいと思います。 マルチ応募で使うSNSについて 国内版と繁体字版ではマルチの応募をLINEで行うのですが ...
-
-
キャラクターに込められたコンセプトやテーマについて
こんにちわ! デザイナーの渡辺です。 主にキャラクター指示書やゲーム内背景の指示書の作成及び 赤入れの制作などを行っております。 今回は指示書作成において超重要な部分である 「コンセプト」や「 ...
-
-
図を継続的に管理するためのベストプラクティス
2017/5/30 開発
こんにちは。サーバエンジニアの桐島です。 今回は、図(フローチャート、シーケンス図など)をチームで継続的に管理するための個人的なベストプラクティスを紹介したいと思います。 図の有用性と、継続的な管理の ...
-
-
バグを生まないために気をつけたいコードの書き方
2017/5/23 開発
こんにちは。アプリエンジニアの大橋です。 今はそれほどではないのですが、少し前まで仕事の大半をコードレビューに費やしていた時期がありました。 どちらかというと自分で実装する方が断然好きですが、 それは ...
-
-
ゲームプランナーになるには、どんな能力が必要なの?
2017/5/17 開発
ゲームプランナー&レベルデザイン担当の程塚と申します。 ゲームプランナーについて、つらつら書きたいと思います。 どんな方向性 のゲームにしたいのか、 作っていく途中で どんな問題 があり、どう解決 ...