-
-
JenkinsのPipelineJobを使ってみよう
2020/11/26 Jenkins
こんにちは、グローバルスタジオでクライアントエンジニアをしている福岡です。 最近業務でJenkinsのPipelineJobに触れる機会があったので今回はJenkinsのPipelineJobの導入に ...
-
-
ソーシャルゲーム運用における自社ツールの開発・運用の事例
2020/11/19
どうも、はじめまして。サーバーエンジニアの加藤です。主にプロダクトの運用や開発をサポートする管理ツールの開発・運用を行っています。 ツールはブラウザ上で動作するように開発されています。本記事では、 ...
-
-
UnityのWebGLでIndexedDBを扱う
2020/11/5 Unity
はじめに こんにちは。名古屋スタジオでアプリエンジニアをしている山本と申します。 今回はUnityのWebGLでIndexedDBを扱う方法をご紹介します。 開発環境 Windows10 Unity ...
-
-
サーバーエンジニアのCS対応について
2020/10/29
こんにちは。 クラッシュフィーバー海外版サーバーエンジニアのユンと申します。 私はサーバーエンジニアとしてのCS対応について話をしたいと思います。 サーバーエンジニアはどんな事をしているか サーバーチ ...
-
-
APIテストのガイドラインを共有した話
2020/10/22 開発
こんにちは。サーバーエンジニアの川島です。 今回は最近チーム向けに共有した、APIのユニットテストを書くときのガイドラインについて、考え方などを少し紹介したいと思います。 背景 ガイドラインを作ること ...
-
-
AWS Session ManagerのSSH接続を導入した事例紹介
2020/10/16 AWS, SessionManager
こんにちは。タノシムスタジオ@東京オフィスでエンジニアをしている中山です。タノシムスタジオではクラウドプラットフォームとして主にAWSを利用しています。今回は、AWS上のサーバにSessionMana ...
-
-
Bolt+ZenjectでInGameAPIを作ってみた①
こんにちは。エンジニアの安藤です。 クライアントとサーバーがAPIによって機能が切り分けられているように デザインとクライアントもAPIで機能を切り分けたいなと思ったことはありませんか? 本記事ではI ...
-
-
個人OKRについて
2020/9/24
こんにちは。名古屋スタジオでエンジニアのマネージャーをしている桐島です。 「釣り人にとっては、魚が釣り針を見えているかどうかは重要ではなく、魚が釣り針を危険なモノと認識しているかどうかが重要」という話 ...
-
-
とあるSDKを導入した時の話
2020/9/10 開発
こんにちは、名古屋スタジオでアプリエンジニアをしている坂口です。 今回は運営中のアプリに、とあるSDKを導入した時の話をしたいと思います。 はじめに アプリの運営を続けていくには、常にアプリをバージョ ...
-
-
手を動かして学ぶUnity Universal Render Pipeline - part 2
こんにちは。タノシムスタジオ@東京オフィスでクライアントエンジニアをやっている飛田です。タノシムスタジオでは、クライアントサイドにUnityを採用して、ゲーム開発をしています。 前回は、Univers ...